


お住まいになられてから「本当の幸せを実感できる」家づくりを目指して技術と品質において常に本物を追及し、地域の家づくりに携わる者として気候風土に合った最良の住まいを創り上げています。
- 柴田建設株式会社 「ファースの家」
大地と住み継ぐ家
一般財団法人日本地域開発センターが主催する、建物躯体とエネルギー設備機器をセットとして捉え、トータルとしての省エネルギー性能の優れた住宅を表彰し、さらなる省エネルギーによる環境負荷削減の推進と快適な住まいの実現に貢献することを目指すことを目的とした制度です。
2008年~2010年までは「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック」、2012年に「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」となり、現在に至ります。 ※2011年は震災の影響により未開催
寒冷地および温暖地など、地域ごとに求められる断熱性能や日射遮蔽性能が異なるため、区分は全8つの地域の市町村単位(例:1地域は道東・道北の大部分の北海道、8地域は主に沖縄県)で定められ、同じ都道府県内や地方でも区分が異なる場合があります。
※参考として建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令における算出方法等を定める件(国土交通省告示第二百六十五号)【改正後】の地域区分を掲載しています
※詳細の区分は国土交通省のウェブサイトにてご覧ください
地域区分 | 都道府県名 |
---|---|
1 | 北海道 |
2 | 北海道、青森県、岩手県、秋田県、福島県、栃木県、群馬県、長野県 |
3 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、栃木県、群馬県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、奈良県、広島県、 |
4 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、愛媛県、高知県 |
5 | 宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県 |
6 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
7 | 千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、和歌山県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
8 | 東京都、鹿児島県、沖縄県 |
次の 3 つの視点から応募資料を審査します。
「住宅の省エネルギー基準(平成 28 年省エネルギー基準)」のエネルギー消費性能計算プログラムを使用し、住宅の躯体・開口部・設備機器の性能を数値化して評価します。
※断熱性能や搭載設備は応募シリーズの標準仕様とし、共通のモデル住宅に適用した場合を想定してエネルギー性能を評価します。建物形状、プラン・断面など設計の工夫は視点 2 で評価します。
視点 1 での定量的な評価が難しい省エネルギー技術や設計手法、健康・快適性その他への取り組みを総合的に評価します。
高性能住宅の供給戸数や情報発信等、普及への各種取り組みや、記載された仕様・設備等がどれだけ標準化され、一般ユーザーに明示されているかなどを総合的に評価します。
ファース工法の快適性と各工務店の創造性に満ちた省エネ住宅14社が、7つの地域で受賞(特別優秀賞…6つの地域・10社/優秀賞…4つの地域・4社)しました。
受賞に際し、日頃より「ファースの家」をご愛顧、ご支援、ご尽力いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
お住まいになられてから「本当の幸せを実感できる」家づくりを目指して技術と品質において常に本物を追及し、地域の家づくりに携わる者として気候風土に合った最良の住まいを創り上げています。
皆様の「心の声」に耳を傾け、想いを共有し納得して喜んでいただける「家づくり」を目指しております。
「住む人にぬくもりと笑顔を与える家づくり」を社員一丸となって実践しております。
今後も、省エネルギー性能の優れた住宅で、お住まいになられてから「本当の快適を実感できる」家づくりを目指して、技術と品質において常に本物を追及し、地域に根ざした工務店として気候風土の合った最良の住まいをご提供してまいります。
当社の「自遊家」は ~人生を愉しむ家づくり~ を掲げ、「ファースの家」となり、ますますグレードアップしてきました。
地域柄、子供達は大きくなると進学や就職のため、一度家を出ていく家庭が大半ですが、我が家に帰って来たくなるような温かく、家族が健康で、快適に安心して暮らせる「自遊家」を協力業者さんと共にTEAM CUで取り組んでいます。
長野県諏訪地域を拠点に、デザインと性能を両立した「ファースの家」を提供。
快適で健康に暮らせる住まいづくりを追求しています。
長野に根ざした工務店として、ファース工法を活かし、設計から施工、アフターサポートまで一貫してお施主様に寄り添う家づくりを続けています。受賞を励みに、さらに高品質で環境に配慮した家づくりを目指して参ります。
タニミズ住建は、健康寿命を延ばす住宅性能と美しさを兼ね備えた住まいづくりに取り組んでおります。
地域に密着した工務店として、人を朗らかに健康に、長く安心して住める家を追求してまいります。
当社の理念【お客様の心から温まる家づくり】にある心から快適と思える家づくりの実現のため、「ファースの家」高機能住宅を造り続けてきました。健康であり、省エネであり、環境に配慮した住宅を目指し建て続けています。これからも鳥取地域に、快適で幸せな家が広がるように活動し続けていきます。
開原工務店は、今年で創業69年を迎えます。
おもに広島県の備後地域を施工エリアとし、地域密着工務店として様々な暮らしに携わってきました。
人・家・環境に優しい家づくり、「ファースの家」を専門で建築しています。
地域に根付き、世代をこえて家を任せられる――― これからもそんな工務店を目指していきます。
弊社は、地域の皆様に支えられ創業46年を迎えます。
我々は、時代のニーズの変化に応じて、お客様と対話型の住まいづくりを行ってまいりました。
弊社はお客様のご期待以上に応える意匠・住まい空間を提供しながら、安心で心地よく快適な暮らしの実現を目指し続けます。
この度は初めて“優秀賞”を受賞することができ、大変光栄に思います。
建築工房坂本が、住まいづくりで一番大切にしていることは、『ご家族が永く安心して暮らせる家』を提供すること。
これからも地域密着型の地元工務店として、確かな経験と技術で、居心地の良さを大前提に、高性能な、お住まいを一家一家お客さまの為に丁寧に造り上げていきます。
家で過ごす時間。それは、人生の中で相当な時間を有する事になるのは想像に難しくないと思います。そんなお家時間を快適に過ごすと言う事は、家族にとってかけがえのないものです。
そんなかけがえのない時間を、いつまでも健康に過ごして欲しい。
そんな想いから発足したブランドが、Air Logicです。
快適なデザインとしての空間、快適な環境としての空間。
この2つの空間をバランス良くご提案させて頂きます。
今回で9回連続受賞致しました。今を楽しみながらワクワクする家をお客様と協議し提案を現実の形に創り上げ、宮崎で個性有る、高気密高断熱+空気浄化住宅をお客様に提供してまいります。
皆様のご協力により今年で8回目、3年連続の受賞となりました。
これからも建物躯体と設備機器をセットとして捉えて、トータルとしての省エネルギー性能・CO2削減等へ貢献できるような住宅を広めていきたいと思います。
※優秀企業賞は3年以上連続受賞、特別優秀企業賞は5年以上連続受賞している企業に授与されます。
※2020年より「特別優秀企業賞」が「省エネ住宅特別優良企業賞」、「優秀企業賞」が「省エネ住宅優良企業賞」に変更されました。
茅葺き屋根の思想を参考に、ファースの家専用部材の数々で、現代の住宅事情にフィットする健康空気循環システムを構築しました。
高い気密・断熱性能の部材やサッシの使用で外気の影響を受けにくく、天井裏や床下で適温適湿・清浄された快適空気を保ちながら循環する仕組みを確立しています。
適切な空気環境は、快適性や人の健康を守るだけでなく、家の構造体における経年劣化を抑え、人と住まいの長寿命を実現します。
空気清浄調湿剤ファースシリカの湿気吸放出性能で人が快適に感じる湿度に保ち、冬のカサカサや夏のジメジメを解消。
空気清浄調湿剤ファースシリカが、ホルムアルデヒドなどの有機系ガスやや臭気を吸着し、いつもきれいな空気に。
ボード状断熱材とウレタン系現場発泡断熱材の内外ダブル断熱で、気密性も同時に確保。
家の中の快適温度をキープ。
強靭な構造に加え、樹脂発泡断熱材「エアクララ」が外壁、土台、基礎をシームレスに包み込み、地震の揺れに柔軟に対応します。
余分な湿気を排出しない、エネルギー効率が良い、燃焼ガスが発生しない、CO2の排出を抑えるなど、機能・環境面に優れたエコ電化仕様を採用。
高気密・高断熱と高性能サッシによる、外気温の影響を受けにくく冷暖房の熱を逃しにくい構造とエコ電化の採用で、冷暖房費の削減へ。
国が普及を推進する住まいの性能で、次世代の快適な暮らし。技術の革新や意識の変化によって住宅業界は大きな転換期を迎えていました。
しかし、「ファースの家」は省エネ基準の数々が策定されるはるか前より住宅性能とエネルギーの効率化に着目し、研究と開発を続けてきました。
長年培ってきたファースの家は、6つの基本性能の他、創エネ機能を付加することでZEHにも対応し、さらなる省エネ性能を実現できる「ゼロスマファース」の展開も積極的に行っております。
創エネ・省エネ・エコ電化
快適性を高めながらも省エネ性能に優れた機器や設備が増えています。またこれからの時代、HEMSの利用や自分で使うエネルギーは自分で創ることは大きな利点となるでしょう。長く住み続けると何も対策をしないときに比べてその差は歴然です。ライフスタイルを考える
住宅性能の数値だけにとらわれず、実感できる住み心地やデザインも大切です。特定のプランやイメージにこだわることなく、地産素材の使用や趣味趣向、ライフスタイルに合わせるような、施主と工務店による自由度の高い家づくりが可能です。健康住宅+維持費の削減
「ファースの家」は耐久性に優れ、経年劣化やそれらによる健康被害なども極めて起こりにくいため、メンテナンスや建て替えのサイクルが長くなり、初期性能を落とさず安心して住み続けられるロングライフ住宅です。