2013.02.19 初秋田! Writer藤原 智人 ファース全国大会in秋田にご参加いただきました皆様、また遠方からも多くの方がお越しいただき、本当にありがとうございました。 さて、秋田県は私も初めてお伺いすることができました。 さらに大会の懇親会ではなまはげ太鼓が披露され、まさに生なまはげを見ることができ、感動です。 そこでちょっと気になったのはこの「なまはげ」という言葉です。 その語源を調べると【ナモミを剥ぐがなまったものと言われています。ナモミとは、寒い冬に炉端などの温かい場所にかじりついているときにできる火型(ひがた)のこと。それをはぎ取ることで、怠惰を戒めるという意味があります】との記載がありました。 確かに自分の子供たちも冬は家にこもりがちです。 もう少し外で元気に遊ばせるよう気を付けなければと、考えさせられます。 まだまだ寒い日が続きますので、皆様もどうかお体にお気を付けください。
2013.01.22 福井県! Writer藤原 智人 先日、福井県福井市内にある工務店さんの見学会にお手伝いに行ってまいりました。 以前もそうだったのですが、改めて福井県の気候に驚かされました。 なんと1日に7回にわたり、天気が変わったのです。 朝から雪が降っていたのですがその後がすごい…。雪⇒雨⇒晴れ⇒雹(ひょう)⇒雪⇒霙(みぞれ)⇒曇り⇒雨、あっ8回でした。またこの天気の移り変わりが日常とのこと! 仕事柄、結構あちらこちらにお伺いさせていただきますが、一日の天気がここまで激しく変動するところはあまりないと思います。 いい経験をさせていただきました。
2012.12.19 カワセミが…。 Writer藤原 智人 先日、自宅の近くでカワセミを見ました。今回で3回目の目撃となるのですが、綺麗な川や湖などで見られる鳥のはずが、うちの近所のお世辞にもきれいとは言えない川のほとりでの発見。 この川は、東京都内を流れる荒川の支流のひとつで、その合流地点付近に大きな自然公園があり、そこからの飛来なのだろうと思われます。 以前には大鷹も見たことのある公園で、たまに見かける貴重な野鳥には癒されます。
さて、秋田県は私も初めてお伺いすることができました。
さらに大会の懇親会ではなまはげ太鼓が披露され、まさに生なまはげを見ることができ、感動です。
そこでちょっと気になったのはこの「なまはげ」という言葉です。
その語源を調べると【ナモミを剥ぐがなまったものと言われています。ナモミとは、寒い冬に炉端などの温かい場所にかじりついているときにできる火型(ひがた)のこと。それをはぎ取ることで、怠惰を戒めるという意味があります】との記載がありました。
確かに自分の子供たちも冬は家にこもりがちです。
もう少し外で元気に遊ばせるよう気を付けなければと、考えさせられます。
まだまだ寒い日が続きますので、皆様もどうかお体にお気を付けください。