高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部株式会社福地建装

NPO住宅110番・相談回答集

構造・建材について

断熱性や防音性、構造の強さなど

2015.09.07

中古住宅です 冬が寒くて困っています

質問者/とんとん

昨年夏に築25年の中古住宅を購入し、リフォームしました。初めての冬が想像以上に寒いです。自分たちでできること(サッシの隙間テープなど)はやりましたが、たいした改善になっていません。いろいろ原因も考え、床が一番問題なのでは?と思い、ご相談させていただくことにしました。

リフォーム業者が、お金がかからないほうがよいからと最低限のリフォームをしました。こちらも無知だったのであまり突っ込むこともできず、引き渡しとなったのですが、洋室の床がコンクリの上にクッションシートをひいただけになっています。
一度?と思い聞いてみましたが、リフォーム前もこうなっていたと言われ、そんなものかなぁと思ってしまいました。よくよく考えたらそりゃ寒いですよね!幼少期以来の霜焼けにもなってしまいました・・・ホットカーペットもしいていますが、最強にしてもまったく効きません。エアコンやヒーターをつけると暖かくはなりますが、下まで熱がいかず、頭がぼーっとします。

さすがにこれはまずいと思うのでどうにか改善したいのですが、自力でDIYなどでなおせるものでしょうか?スタイロフォームをしいて、その上にフローリング材をしいて・・・という感じでいけるのでしょうか?
ちなみに床からドアの桟までは15mmほどしかありません。
また、業者さんに頼む場合、一般的にどのぐらい費用がかかるのでしょうか?
なおしたい部屋は2Fと3Fの一部屋ずつで、共に12帖くらいです。

この年代の家が同じかどうかはわかりませんが、壁にも床下にも断熱はされていない感じですので、ほかにも原因はあるかもしれませんが、とにかく少しずつでも住みよくできたらと思っています。回答よろしくお願いします
床下の冷えは、単に寒いだけでなく、居住空間で発した湿気が低温部分に凝縮して含水量を増やし、家を腐らす腐朽菌の増殖にもつながります。
床下面の高さが外部地盤面より高い場合(低い場合は砂などを敷いて高さを上げる必要があります)は、その上に30ミリ以上のスチレンフォームを丁寧に敷き込み、基礎の外部に面する立ち上がりも同じく貼り付けます。
その上にポリフィルムを、重ね幅を大きくして敷き込みますと、床下換気口は塞いでも構いません。
【※建築基準法では防水性能を有することで換気口の省略の規定がある】
このような床下断熱リフォームこそが抜本的な解決策となります。
その上で色々な暖房方式を検討すべきでしょう。
そのことで家の健康、住む人の健康、そして省エネにも貢献し、結果として経済的も充分に採算がとれます。出来ればこのような床下断熱を施すことが賢明であると思われます。