2025.06.18 我が家の畑の土は粘土質! Writer浅田 雅弘 農業で一番大変なのは土づくりだと近所の農家さんに聞きました 最初はなんのことやらと思いましたが、今思うと納得です。 土は団子状の大小の土が程よく混ざり合い、 フカフカして固めてもホロホロとほぐれる様な 柔らかい土が望ましいとされているのですが・・・ なんとなんと、我が家の畑の土は粘土質・・・ 水が溜まりやすく、雨の後はなかなか乾かない。 乾燥するとカチカチに固まってゴロゴロした塊になる もうね・・・作物を作るには最悪な環境ですよ そんな土をなんとか改善できないか・・・ 色々調べたところ「カルスNC-R」という微生物資材がいいらしい! 微生物が活動するための餌となる作物等の残渣を土に入れ、 米ぬか、硫安などと一緒にカルスを混ぜ込むことで土がフカフカになるというもの! 既に種まきが終わった後に知ったので、まだ試してはいませんが いろいろな動画を見ている限りかなりの効果が期待できます 残渣の処理もできて一石二鳥なこの微生物資材を使い、 今年は畑の土を劇的に変えてみたいと思います
最初はなんのことやらと思いましたが、今思うと納得です。
土は団子状の大小の土が程よく混ざり合い、
フカフカして固めてもホロホロとほぐれる様な
柔らかい土が望ましいとされているのですが・・・
なんとなんと、我が家の畑の土は粘土質・・・
水が溜まりやすく、雨の後はなかなか乾かない。
乾燥するとカチカチに固まってゴロゴロした塊になる
もうね・・・作物を作るには最悪な環境ですよ
そんな土をなんとか改善できないか・・・
色々調べたところ「カルスNC-R」という微生物資材がいいらしい!
微生物が活動するための餌となる作物等の残渣を土に入れ、
米ぬか、硫安などと一緒にカルスを混ぜ込むことで土がフカフカになるというもの!
既に種まきが終わった後に知ったので、まだ試してはいませんが
いろいろな動画を見ている限りかなりの効果が期待できます
残渣の処理もできて一石二鳥なこの微生物資材を使い、
今年は畑の土を劇的に変えてみたいと思います