2024.12.16 除雪機使ってるのに汗が・・・ Writer浅田 雅弘 ありがたいことに我が家には小型の除雪機があります 除雪機を使う時期は当然ながら冬で寒空の中を作業するのですが 使ってみてビックリですよ 除雪が終わると結構な汗が流れてるんです 除雪機使って歩いているだけなのに 「なんで?」と思われるでしょうけど、 これがまた方向転換だったり、微妙な位置調整だったり・・・・ ま、それだけしかしてないですけど たったそれだけなのに、いい汗かいちゃいます 私だけでしょうか・・・こんなに汗流すのって? 今年は今のところ雪が少なくて出動機会は少ないですが 冬場にたまったお腹の脂肪を燃やすため、 適度に雪が降ってほしいものです。。適度に・・・
2024.11.11 原木しいたけ初収穫 ~2024年11月上旬~ Writer浅田 雅弘 原木しいたけを去年2023年8月に購入してから1年ちょい経過しました オンコの木の下で雨が降ったらちゃんと水分が行き届く完璧な場所を用意し さらにすべて日陰になるよう遮光シートを設置! これ以上ないほど過保護なシイタケ環境を整えるも いずれの原木からも椎茸はでてこず・・・・ 色々調べたところ、もしかして水分足りてない? 購入先の説明書にも椎茸がでてこないときは浸水打木するといいと書いてたので さっそく24時間ほど水に浸し、木槌で原木を打木! 原木を元の場所へ戻し、観察すること数日・・・ すると つ、ついにでてきました! 原木しいたけ! そこからさらに1週間程してから見事に収穫! バターしょうゆでホイル焼き 家中にとてもいい香りが漂います~ そしてパクリと一口~ もうね 風味があって、肉厚で、プリプリしてて 最高の一言です ~苦節1年半~ やっと自家製の原木しいたけを食べることができました 時期的に寒くなってくるのでこれからあまり収穫量は増えませんが おいしい原木しいたけを少しの間楽しみたいと思います そうそう 「しいたけ嫌いの人」でも「原木しいたけは食べられる」という人もいるようですよ? 「菌床しいたけ」と「原木しいたけ」は違いますからね ぜひ一度「原木しいたけ」を食べてみてはいかがでしょうか?
2024.10.03 北斗市海岸線クリーン作戦に参加 Writer浅田 雅弘 釣りを始めてからずっとやろうやろうと思っていたけど、 なかなか出来なかったことがあります それが海の清掃活動! いつも思ってたことですが綺麗な海で釣りがしたい! 澄んだ空気の中、潮風に包まれながらロッドを振り 赤く染まりだした水平線から昇る太陽がとても綺麗・・・ だけど、波打ち際はゴミだらけ・・・ なんてことが多々あります よし! そうだ! 釣り人として海を綺麗にしよう! 釣り場からゴミを無くしよう! ゴミ拾いは釣り人の義務だ! ということで 早速ゴミ拾いに行ってまいりました~ 北斗市で年2回実施している海岸線クリーン作戦 9月29日(日)朝8時集合です 持参するのは軍手と火ばさみ、ゴミ袋は市で用意してくれます 私達を含めボランティアは結構いました 何人いたんだろう セメントの社員の方が約20名程、町内会で30人ほどでしょうか 小さな子供や中学生も参加してました 素晴らしいですね 市職員の説明のあと、さっそくゴミ拾い開始です 今回初めて参加したので勝手がわからず、 とりあえず小さなゴミ一つ見落とすものかと、 周辺を隈なく探してゴミを集める私・・・ 対して大きいゴミを袋に入れまくりどんどん進む嫁さん・・・ 約30分後 私が集めたゴミが40リットルの袋に半分くらい 嫁さんの集めたゴミが2.5袋分 でかいゴミより小さなゴミ派の私 小さなゴミよりでかいゴミ派の嫁さん ま、どっちが良かったかはわかりませんが 程よい汗もかき、やってやったぜ感がありました 市職員から美味しいジュースをいただき、 気持ちよく家路に着きましたとさ~
2024.08.27 野菜にもお薬 Writer浅田 雅弘 風邪をひいたら病院で薬を処方してもらうと回復が早いですよね 今年、野菜を作っていて思ったのが野菜にもお薬が必要なんだなということ・・・ まったく消毒をせずに野菜を作っているのですが、 やはりどうしても虫の被害が多くなります たくさん育てているミニトマトも今年は売れるだけ獲れると思っていたのですが いやはや・・・かなり虫の被害が多く、 また雨が降って割れたりしたものを含めると 半分以上は処分している気がします 雨で割れるのはね・・・もうどうしようもないですが、 虫は対策することで防ぐことができます 今年はもうどうしようもありませんが、来年からは少し消毒をしながら 野菜を作ってみようかなと考えています 本格的に家庭菜園を始めましたが、農業って奥が深いですね 失敗を糧に! 失敗を成功に! 今度はもっといい野菜を作ってみせます!
2024.07.16 ブリ釣りで予期せぬ大物が(汗・・・ ~2024年夏~ Writer浅田 雅弘 そろそろブリが釣れる時期です いろいろ情報を検索してみると・・・ やはり釣れているようです! さっそくいつもの漁港へ出動です 海は凪、風もなく、釣りやすい天気 最初の1時間はまったく気配がなく、時間だけが過ぎていったのですが 18時のチャイムが鳴り響くと状況が一変します 海が踊りだします 海面に大量のナブラが発生 これはもう100%釣れるわ~(笑 と、ナブラに向かってルアーを飛ばします もうね、、簡単なものです あっという間に釣れます(笑 ルアー着水とともに、ガツンです! さくっと2匹のフクラギをゲット そして、もういっちょ!とルアー飛ばすと さらにガツンと強烈な引きが・・・ ドラグが出され、 ロッドが大きく曲がり、 魚が大きく暴れます 嫁さんがタモの準備をしてくれ、 あとは網に入れるだけ・・!! と思った瞬間! 針がポキンと折れ、ルアーが嫁さんの足に飛んでくる! あああ、逃がした~と悲しんでいたら、 飛んできたルアーの針が・・・ 嫁さんの足に刺さってました(泣 針には返しがついているのでその場では抜けません そのまま救急病院へ直行です 22時頃、なんとか針を抜いてもらって帰宅しましたが、 こんな事故も釣りには潜んでるんですね 気を付けなければ・・・・ ということで、まだまだブリは釣れてるので、 今度は嫁さんという大物を釣り上げないように ブリを狙っていきたいと思います(笑
除雪機を使う時期は当然ながら冬で寒空の中を作業するのですが
使ってみてビックリですよ
除雪が終わると結構な汗が流れてるんです
除雪機使って歩いているだけなのに
「なんで?」と思われるでしょうけど、
これがまた方向転換だったり、微妙な位置調整だったり・・・・
ま、それだけしかしてないですけど
たったそれだけなのに、いい汗かいちゃいます
私だけでしょうか・・・こんなに汗流すのって?
今年は今のところ雪が少なくて出動機会は少ないですが
冬場にたまったお腹の脂肪を燃やすため、
適度に雪が降ってほしいものです。。適度に・・・