高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部株式会社福地建装

スタッフブログ

毎日ひと言ずつスタッフが交代でコメント!
最近、ちょっとだけ健康に気遣う日々を送っております。
ここ1年ほど(最近はさぼり気味ですが)、ダイエットを続けています。おかげで健康診断も去年に比べると良好の結果が出ました。
ただそれでも肩こりや腰痛などがちょいちょい出て、朝はチョットつらいなんていう日もあったので、ここ数か月はさらにストレッチを続けています。ほんの数分の時から20~30分やる日と、朝起きた時間でバラバラなのですが、そのおかげで腰痛や肩こりが激減。
朝起きた瞬間から調子がいいと、本当に気分がいいですね。
目標としては、50歳までに180度の開脚ができるよう続けていければなんて思っています。
2013.05.23

屋根造り

2m角のボックス内に異なる断熱を施し温度差等を実験しているブースが会社裏にあるのですが、昨今の大雪で屋根が潰れかけ何とか持ちこたえたと思いきや今度は突風でボックス共々飛ばされてしまいました。
先週からこの破壊された屋根を研究開発室スタッフと共に頑丈な屋根に造り替えていましたのでそろそろ完成です。
次回の検査員研修に参加戴ければ見て戴けますので、是非、皆さんに見て戴きたいと思います。
普段、デスクワークがメインのスタッフが手掛けた屋根造りですが、自分は完成より今後行う予定のボックス落下試験を楽しみにしております。
「歩く」という慣れた行動をするときは余計な力が入らないので、スムーズに歩くことができます。
しかし、慣れていない行動をするときはどうでしょう?
「野球のスイング」「テニスのスイング」同じスイングでもスイングの仕方が違い、使う筋肉も違い、慣れていない筋肉を使うのでスムーズな動きができません。

初心者にありがちなことは、ここで無駄に体全体に力を入れて、カチコチの状態でスポーツをするので変なクセがついてしまいます。

スポーツをするときは、歩く時のような自然体を意識するといいかもしれません。
つまり力を抜けってことですね。。

6月1日に弊社ユーザー会のパークゴルフ大会があるので、力に頼らずに体全体を上手に使うようなスイングをしてみたいものです。
2013.05.21

養老渓谷

先日、我が家の犬を連れて房総半島にある
養老渓谷に行ってきました。

関東の中でもマイナーな養老渓谷ですが、
この時期新緑がとても綺麗な場所です。
そして、マイナーなだけあって空いている。
養老渓谷も空いてるのですが、
そこに行くまでの道中の道も空いていました。

今回は滝めぐりコースと言うハイキングコース選択。
川の流れを聞きながら、鶯やカエルの鳴き声も。
久し振りにゆったりした気分になりました。

紅葉のシーズン以外は空いている養老渓谷。
穴場ですよ!
雨の北斗市から、おはようございます!
遅れていた桜が、北斗市でも、ようやく咲き始めました。
でも、いつもより花の数が少なく、華やかさが足りないような・・・。

つぼみの時期に寒すぎたせい?
ウソと言うつぼみを食べる鳥のせい?

情報通によると、函館、五稜郭方面は、人や車の数も多く
鳥が安心してつぼみを食べれないため、今年もきれいに咲きました。

北斗市方面は、人も車も少なく、
鳥にとっては安心してつぼみが食べれる為、
咲き始めたとたん、葉桜の様相になってしまいました。

今年の寒さは、鳥にとっても食料事情がきびしかったのかも。
自然の摂理、何でも人間が一番ではなく
少しは譲り合いの気持ちが必要なのかも。