2024.09.27 夏が? Writer藤原 智人 10月を目の前に、ようやく少し気温が下がり、夏が終わろうとしております。 今年の夏も、異常な暑さの連続でした。 先日ニュースでも流れていましたが、夏の平均気温が1.76℃も上がり、 過去最高レベルだったとのこと。 突然の暑さというのは過去にもあっと思いますが、平均気温自体が上がるのは 少し怖い気もします。 これまで健康や省エネを考えられた家づくりは冬の寒さ対策を中心に、気密や断熱が 考えられて来ておりました。健康面で考えると冬の対策は重要だと思います。 また一部、夏の日射を考えた遮熱性能も盛り込まれておりますが、まだまだ甘いと 思われます。 しかし今後、さらに気温上昇が言われる現在、さらに夏を快適に過ごす考えが 重要になるかと思います。 ファースの家は、夏も涼しく過ごせますよー。 寒暖差が激しくなってきております。 どうぞご自愛ください。
2024.08.21 天気。 Writer藤原 智人 一昨日、豪雨にあいました。 都内は天気が良かったので地元さいたまへの帰宅の電車を降りた瞬間絶望…。 一応ギリギリでバスに乗り、自宅の最寄りまでは濡れることなく移動。 また折り畳みの傘は常に携帯してはいるのですが、ほとんど役に立つことなく、 ほんの100mほどの移動でズボンがびしょびしょ。 最悪だわ~って思いましたが、昨晩と今朝はそのおかげか非常に涼しくなっていたので、 まあ暑さ和らぐ雨と思えば良いことなのかと感じた今朝でした。 まだしばらく猛暑も続くようです。 どうぞご自愛くださいませ。
2024.07.09 その後。 Writer藤原 智人 前回の6月4日に植物の屋内栽培について記載いたしましたが、 気が付けば1月以上が経過。 今のところ順調にその植物が育っています。 ただ塊根植物(コーデックス)と呼ばれる植物で、普通の野菜のように にょきにょきといった感じではなく、ゆっくりゆっくり育っていくようです。 ただその植物を育てている方のブログをよく見ているのですが、なんか形が違うような気が…。 やらかしてしまったかもしれません。 専用の土をネットで購入し、それにあった植物用ライトを購入し、効果が高いと言われる スリット鉢も購入し、色々とやっている結果がキチンと出るのか…。 もうはしばらく様子を見ながらいろいろと試してみます。 乞うご期待?
2024.06.04 ファースの家 Writer藤原 智人 自宅のファースの家が20年を越えました。 建てた時と全く変わることなく快適なままです。 そんな中、最近たまたまなのですが植物に関連するお話が重なることがありました。 そこでちょっと植物を育ててみたい思いが募りスタートすることに…。 もちろん屋内栽培です。 元々真冬でも暖かい家ですので、予想もしない植物がぐんぐん育つといったことは、 お住まい頂いている多くの方からお聞きしていました。 で、早速いくつかの植物購入。さらに種から育ててみようと思い、種をネット通販で購入。 いろいろと栄養剤や殺菌剤も追加購入。 これからスタートさせようかと思っております。 ま、途中で飽きてしまう可能性もありますが…。 もしうまくそたっだ時にはまたご報告できればと考ええおります。
2024.04.25 ジェネレーションギャップ。 Writer藤原 智人 年齢を重ねるとともに、当然ながらいろいろと経験できます。 今年4月に息子の一人が何とか無事就職できたのですが、その際の手続きや流れ、 採用後についてなど、自分の時代と比べると全く異なることに驚きました。 まあその分いろいろと経験させてもらえるのでいい勉強をさせてもらっているな~、 とも思っています。 季節柄寒暖差の激しい季節に突入です。 どうぞご自愛くださいませ。
今年の夏も、異常な暑さの連続でした。
先日ニュースでも流れていましたが、夏の平均気温が1.76℃も上がり、
過去最高レベルだったとのこと。
突然の暑さというのは過去にもあっと思いますが、平均気温自体が上がるのは
少し怖い気もします。
これまで健康や省エネを考えられた家づくりは冬の寒さ対策を中心に、気密や断熱が
考えられて来ておりました。健康面で考えると冬の対策は重要だと思います。
また一部、夏の日射を考えた遮熱性能も盛り込まれておりますが、まだまだ甘いと
思われます。
しかし今後、さらに気温上昇が言われる現在、さらに夏を快適に過ごす考えが
重要になるかと思います。
ファースの家は、夏も涼しく過ごせますよー。
寒暖差が激しくなってきております。
どうぞご自愛ください。