2020.03.12 退院後1か月 Writer福地 小枝子 おはようございます。 1月28日に入院して、2月12日に退院しましたので 今日で、退院後1か月になります。 右ひざの「人工関節部分置換術」でしたが。経過も順調で 最近では、杖をつくのを忘れるほどです。 退院前のリハビリ、退院後のリハビリも充実していて とても安心です。 函館整形外科は膝の名医の誉れ高い大越院長の執刀で手術は行われたので なんの不安もなく、ひたすら治るのを待つばかりの生活です。 入院生活は、最高の人生の休息期間をいただいた気持ちで リフレッシュして、仕事に励めそうです。感謝!
2020.03.10 ラジオ体操 Writer山玉 かおり おはようございます。 本社勤務の山玉です。 突然ですがラジオ体操の効果はすごいなぁと感じています。 うちの両親はラジオ体操を毎朝おこなっているのですが 完璧にではないですが、だいぶ肩こりが良くなったそうです。 ちなみにラジオ体操第一は 血行・肩こり・ゆがみに効くと書いてありました。 第二は筋力を内蔵に効くそうです。 こうなるとやらない理由が見つからないですよね。 こうしてラジオ体操を確認していたんですが ラジオ体操には第三、第四とあるのをご存じでしょうか? ラジオ体操第四の動画をみたのですがハイレベル過ぎて 驚きます。笑ってしまいました。 是非 ラジオ体操第四の視聴をおすすめします。
2020.03.09 一人一人の意識が大切 Writer柳田 貴志 おはようございます! 積雪がなく、春の景色となっている北斗市です。 私達が住んでいる道南地区では、コロナウィルスに感染された方は増加していない状況ですが、道内では100名を超えたようです。 道内では緊急事態宣言が出ており、特に飲食店に行かれる方が激減している状況です。 私の知人の飲食店も、来客0という日もあり、仕方ないとはいえ先行きが心配です。 一刻も早く、ウィルス感染が終息を迎えることを祈るばかりですが、これ以上の感染増加を防ぐために一人一人の意識が大切かと思います。 当たり前ですが、マスク、手洗い、うがいをしばらく習慣としていきましょう!
2020.03.06 くしゃみ。 Writer藤原 智人 今、コロナウイルスが大変な話題になっていますが、 花粉症の人にとっては、さらに大変になっていますね。 この季節、常用で必須のマスクがない。 人が多い場所でくしゃみをすると、ギロリとにらまれるなど…。 自分も軽いほうですが花粉症で、くしゃみ一つするのも、 なんとなく周りの目が気になってしまいます。 一日でも早く、この騒ぎが収束することを、 本当に願っています。 皆様もどうかご自愛ください。
2020.03.04 仕上げ Writer久保田 公明 来週から2週目、3週目、4週目と3件の新築工事現場で3週続けて、ダクト施工を行う予定でいます。 断熱材エアクララの施工が終わると健康空気循環システムAIキットを施工し、クロスが貼り終わる段階でAIキットにダクトを施工します。そして、引き渡し前に換気扇の風量調整を行い、完成となります。これが、一連の流れです。 施工に入る時期はどの現場も同じ工程ではありますが一件一件、ダクトスペースの位置や屋根形状、2階天井の面積などが違いますので、AIキットの配置も異なります。 毎回、頭を悩ませるAIキットや天井裏エアコンの配置ですが、10年後、20年後に天井裏の配置を見てもこれが最良だと思えるよう、これからもメンテナンスを意識して計画していきたいと思います。
1月28日に入院して、2月12日に退院しましたので
今日で、退院後1か月になります。
右ひざの「人工関節部分置換術」でしたが。経過も順調で
最近では、杖をつくのを忘れるほどです。
退院前のリハビリ、退院後のリハビリも充実していて
とても安心です。
函館整形外科は膝の名医の誉れ高い大越院長の執刀で手術は行われたので
なんの不安もなく、ひたすら治るのを待つばかりの生活です。
入院生活は、最高の人生の休息期間をいただいた気持ちで
リフレッシュして、仕事に励めそうです。感謝!