2022.10.07 ついにアオリイカとご対面!~道南のとある漁港 2022年10月上旬~ Writer浅田 雅弘 2022年の2月~6月上旬にかけて熱中したマメイカ釣り・・・ 毎日の食卓に新鮮なイカが並ぶ贅沢な時期を過ごしていたとき イカ釣り仲間からこんな一言が・・・・ アオリイカは絶品だ! アオリイカは美味い! マメイカやヤリイカなんてもんじゃない~ まさにイカの王様だ! マメイカの美味しさで十分満足していたのにアオリイカを褒め称えるコメントがずらり こんな話を聞いたらどうしても食べてみたい! でも函館近郊ではスーパーに陳列されているところなんて見たことない~ となったら、やっぱ釣るしかないよね! ってことで、さっそくアオリイカの情報をネットで調べます エギ.comというサイトを見る限り、アオリイカは釣れてるようだけど 釣れてる場所が函館の防波堤とか磯とか書いていて さすがにピンポイントな場所は書いていない 江差方面で釣れると聞いていましたが車で移動するにはちょっと遠い・・・ かといって近場で釣れる場所もなかなか見当たりません 仕方ないので、いつもの漁港より少し遠いけど、あそこ行ってみるか! ということで、あそこの漁港に行ってきましたよ(何処とは書かないのが釣り人あるある) 現地到着するとイカ狙いらしき人がチラホラとロッドを振っています・・・ 嫁さんと二人で目を合わせ 「やっぱここ釣れるんだ!」と期待に胸を膨らませます とりあえず空いてる場所でエギを投げてみます マメイカ釣りのときは割とエギを動かさず、沈んだら軽くシャクりあげる感じでやってましたが、 アオリイカはエギを派手に動かし、エギがここにあるよとアピールするような感じで誘っていきます 大きく3回シャクったり、小刻みに5回シャクったり、これが正しいかどうかは不明ですが、 買ったばかりの慣れないロッドでギコチナクしゃくっていきます 1時間ほどロッドを振りますがぜんぜん釣れません 他の釣り人も釣れていないようです 海を見るとイカは見当たりませんが小さな魚やサバの大群が泳いでいます まったく釣れない状況にしびれを切らした嫁さんがメタルジグに切り替えサバで遊びだしました 釣ってもリリースするんですけど、何も釣れないよりは楽しそうです(笑 そんな中、ひたすらシャクってる私のロッドに少し重みが加わります! 「む!?」 なんかエギについているような気がする 軽いけど少し重みがある 本当に軽い・・・だけどエギだけ回収しているときの重さではない 何かがエギについているのは間違いない! ゴミ?と思いながらリールを巻くこと数回 水面にイカの姿が!!! 「バシャーバシャー」 「ぴゅーぴゅー」 墨を吐き出し、ジェット噴射のように海水を吐き出しています 必死に逃げようとしているんでしょうね~ ですがこちらにもいろいろと事情がありまして・・・ なんといいますか、、その~ ものすごくイカが釣りたいんですぅ~(笑 ということで、大変申し訳ありませんがそのまま強引に釣りあげる無常な私 そしてその釣ったイカを目を丸くし確認します すると・・・ それは・・・ なんと一度も釣ったことのない狙い通りのアオリイカ! サイズは小さく、普通であればリリースするところ・・・ そう・・・リリースするところなんですが~ 勘弁してください・・・ 初めて釣ったんです(笑 遠慮なくクーラーボックスへ入れてお持ち帰り。。。 自宅で捌いて美味しくいただきました~(ぺろっ 展開早いですが、さっそく食べた感想です・・・ やっぱ美味いですね~ マメイカより甘くて、口の中にずっと甘さが残るような感じです さすが王様と表現されただけのことはあると思いました! でもイカ耳は・・・・小さかったからかもしれませんが美味しいとかはなく、 耳はやっぱりヤリイカのほうがコリコリしてて美味しい感じがしましたね~ まぁ食レポは個人の感想ですので、あしからず~ ともあれ、今度は小さかったらリリースするよう心がけますが、 食卓に初めてアオリイカが並び、夏の終わりにいい経験ができました 11月くらいまで釣れるらしいので、新規開拓も含めもう少しアオリイカを狙っていきたいと思います ではでは~ ●タックル情報 ロッド シマノ 21 セフィア XR S79ML(エギングロッド) リール シマノ 18 エクスセンスCI4+ C3000MHG ライン シマノ ピットブル8 0.8号 リーダー 山豊テグス フロロショックリーダー 8lb エ ギ エギ王LIVEサーチ 2.0号 ピンクゴールド他
2022.10.06 北海道はもう秋です! Writer冨田 武美 おはようございます! 今年も10月に入り、少しずつ肌寒い日が多くなってきました。 車で走っていると周りの景色も少しずつ色付いてきており、もう間もなくキレイな紅葉が見られるのかな?と思うと楽しみです。 紅葉が終わると、少しずつ景色は白く移り変わっていき、厳しい寒さがやってくると思うと1年の終わりも感じられます。 まずは短い北海道の秋をしっかり楽しみたいと思います!!
2022.10.05 胃の検査 Writer入口 賢二 おはようございます! 最近、あまり胃の調子が良くなくて、胃カメラ検査を受けてきました。 検査の結果は特に異常は無く、逆に先生に胃はすごくキレイですねと 言われました。(笑) 年を重ねるごとにあちこち不調が出てきますが、あまり無理をしないように やっていきたいと思います!
2022.10.04 自分の宝物 Writer近江 松男 おはようございます! 鉄人71号の近江です。 今週末に検査員講習がファース本部で行われます。 毎回、私もお手伝いをしているのですが、全国各地から参加してもらっている方は、 その土地、その地域の言葉(方言)があり、いつも新鮮に思います。 私自身も函館生まれ、函館育ちなのですが、私の言葉もちょっと訛りが(かなりかな) ありますが、その理由は私の師匠が青森出身で言葉にかなりの訛りがあり、 私も影響されてしまいました。 いつもご参加いただく方に、私は訛りがありますのでと報告するのですが、私の言葉を 理解いただいているか、いつも心配になります。 ともあれ、言葉訛りはその人の持った宝物だと私は思っています。 これからも訛りは無くならないと思いますので、もし私の訛りを聞きたい方は福地建装に お越しください! 今回、検査員講習に参加される皆さんは、私の訛りを聞ける幸せな方だと思っております(笑)!
2022.10.03 台風14号 Writer扇 寿志 日本各地で集中豪雨と猛烈な風をもたらした台風14号。 3連休の土曜の夜中から九州南部を直撃。 大塚工務店さんの完成見学会でお伺いしておりましたが、日曜日は、もちろん中止。 その後、換気システムの停電による不具合や換気ダクト部分からの水の侵入などの 報告がありました。 4日以上停電になった場所もありました。 最近、家の気密・断熱性能の向上に伴い、開口部を減らす、最低限しかつけない。 全館空調だから網戸はつけないといった風潮がありますが、開口部は、断熱・気密のためだけに あるのではなく、避難口・通風・採光・換気・眺望などの目的もあります。 今回の停電で窓の網戸がなく窓を開けておけない、タンクレスは節水でいいけど水が一度しか流せないなどの声も多数聞こえてまいりました。 温暖化の影響なのか、猛烈な風や大雨や大雪、気温が高い、低いなどの異常気象の昨今、 今後は、最近の気候を考えて “家はバランス”の家づくりが必要だと強く感じることとなりました。
毎日の食卓に新鮮なイカが並ぶ贅沢な時期を過ごしていたとき
イカ釣り仲間からこんな一言が・・・・
アオリイカは絶品だ!
アオリイカは美味い!
マメイカやヤリイカなんてもんじゃない~
まさにイカの王様だ!
マメイカの美味しさで十分満足していたのにアオリイカを褒め称えるコメントがずらり
こんな話を聞いたらどうしても食べてみたい!
でも函館近郊ではスーパーに陳列されているところなんて見たことない~
となったら、やっぱ釣るしかないよね!
ってことで、さっそくアオリイカの情報をネットで調べます
エギ.comというサイトを見る限り、アオリイカは釣れてるようだけど
釣れてる場所が函館の防波堤とか磯とか書いていて
さすがにピンポイントな場所は書いていない
江差方面で釣れると聞いていましたが車で移動するにはちょっと遠い・・・
かといって近場で釣れる場所もなかなか見当たりません
仕方ないので、いつもの漁港より少し遠いけど、あそこ行ってみるか!
ということで、あそこの漁港に行ってきましたよ(何処とは書かないのが釣り人あるある)
現地到着するとイカ狙いらしき人がチラホラとロッドを振っています・・・
嫁さんと二人で目を合わせ
「やっぱここ釣れるんだ!」と期待に胸を膨らませます
とりあえず空いてる場所でエギを投げてみます
マメイカ釣りのときは割とエギを動かさず、沈んだら軽くシャクりあげる感じでやってましたが、
アオリイカはエギを派手に動かし、エギがここにあるよとアピールするような感じで誘っていきます
大きく3回シャクったり、小刻みに5回シャクったり、これが正しいかどうかは不明ですが、
買ったばかりの慣れないロッドでギコチナクしゃくっていきます
1時間ほどロッドを振りますがぜんぜん釣れません
他の釣り人も釣れていないようです
海を見るとイカは見当たりませんが小さな魚やサバの大群が泳いでいます
まったく釣れない状況にしびれを切らした嫁さんがメタルジグに切り替えサバで遊びだしました
釣ってもリリースするんですけど、何も釣れないよりは楽しそうです(笑
そんな中、ひたすらシャクってる私のロッドに少し重みが加わります!
「む!?」
なんかエギについているような気がする
軽いけど少し重みがある
本当に軽い・・・だけどエギだけ回収しているときの重さではない
何かがエギについているのは間違いない!
ゴミ?と思いながらリールを巻くこと数回
水面にイカの姿が!!!
「バシャーバシャー」
「ぴゅーぴゅー」
墨を吐き出し、ジェット噴射のように海水を吐き出しています
必死に逃げようとしているんでしょうね~
ですがこちらにもいろいろと事情がありまして・・・
なんといいますか、、その~
ものすごくイカが釣りたいんですぅ~(笑
ということで、大変申し訳ありませんがそのまま強引に釣りあげる無常な私
そしてその釣ったイカを目を丸くし確認します
すると・・・
それは・・・
なんと一度も釣ったことのない狙い通りのアオリイカ!
サイズは小さく、普通であればリリースするところ・・・
そう・・・リリースするところなんですが~
勘弁してください・・・
初めて釣ったんです(笑
遠慮なくクーラーボックスへ入れてお持ち帰り。。。
自宅で捌いて美味しくいただきました~(ぺろっ
展開早いですが、さっそく食べた感想です・・・
やっぱ美味いですね~
マメイカより甘くて、口の中にずっと甘さが残るような感じです
さすが王様と表現されただけのことはあると思いました!
でもイカ耳は・・・・小さかったからかもしれませんが美味しいとかはなく、
耳はやっぱりヤリイカのほうがコリコリしてて美味しい感じがしましたね~
まぁ食レポは個人の感想ですので、あしからず~
ともあれ、今度は小さかったらリリースするよう心がけますが、
食卓に初めてアオリイカが並び、夏の終わりにいい経験ができました
11月くらいまで釣れるらしいので、新規開拓も含めもう少しアオリイカを狙っていきたいと思います
ではでは~
●タックル情報
ロッド シマノ 21 セフィア XR S79ML(エギングロッド)
リール シマノ 18 エクスセンスCI4+ C3000MHG
ライン シマノ ピットブル8 0.8号
リーダー 山豊テグス フロロショックリーダー 8lb
エ ギ エギ王LIVEサーチ 2.0号 ピンクゴールド他