高性能・健康住宅「ファースの家」開発本部株式会社福地建装

スタッフブログ

毎日ひと言ずつスタッフが交代でコメント!
でかいブリを釣ってから1か月が過ぎました
あの感触を再び味わうべくいつもの漁港に通いますが
あの日のような「ナブラ」が都合よく発生するわけもなく、
さざえさんの波平ばりにボウズで家路に着く日々を過ごしています。

ところが先週の日曜日!
ものすごい貴重な体験をしました


釣れもしないブリを狙ってひたすらロッドを振っていたところ
4~5mほど先のテトラで、波の水しぶきとは違う
あきらかに魚がバシャバシャしている光景が目に飛び込んできました

もしやお目当てのブリが迷い込んで、昆布か何かにひっかかって暴れているのかなと思い
そーーっと近づいてみたところ、今まで見たこともないような魚が暴れていました

ゲゲゲの鬼太郎にでてくる「一反もめん」知ってるでしょうか?
まさにそんな形をした魚で、頭が四角で尻尾にいくにつれ細くなっていく形をしていて
尾びれ全体が赤く魚体は銀色、頭に角のような赤い突起があるように見えます

最初は頭が四角だったので「シイラ」?とも思ったのですが
シイラは体が黄色くなっていますし、ましてやちゃんと水平に泳ぎますよね

そう

魚って水平に泳ぎますよね


でも私がみたその魚は違うんです

なんと魚体を垂直にキープして泳いでるんです
まぁ泳いでるというより垂直状態をキープして潜るというか勝手に沈んでいく
そしてどうやってるか知りませんが海面に浮上してきて
赤い突起の角にようなものを海面に出しながら泳いでいます

何の魚かこの時点でわかりませんでしたが、
あの魚の顔はどこかで見覚えがあります

ま、名前はともかく、とにかく捕まえてみよう!

最初はテトラ付近で暴れていたのですが、
どうやら昆布ゾーンから無事脱出して
自由に泳ぐことができるところに行きました
距離にして2mくらいの位置でしょうか・・・
さすがにこれではちょっと手が届きません
ですが、垂直状態をキープしながら波に揺られているので
またテトラの近くまで寄ってくる無防備なお魚ちゃん

だんだん距離が詰まり、手の届く距離まで近づく・・・
ですが波と一緒にお魚ちゃんがテトラにぶつかり
そのままテトラの中に入っていってしまい行方不明になってしまったお魚ちゃん・・・

体調およそ60cmの垂直に泳ぐ魚
テトラの中に入ったら、きっとでてこれないだろう

しばらくその場に待機していましたが
やはりでてくることはありませんでした

で、あの謎のお魚ちゃんは一体なんなんだと・・・
家に帰ってからその謎の魚の正体を暴くべく色々調べたところ

あれは深海魚の「リュウグウノツカイ」よりもさらに希少な「アカナマダ」では!?


函館では2017年に捕獲されたという記事があり画像を見る限りまさしく「アカナマダ」

あ、でも素人が見た限りでの判断ですし、撮影した画像も動画もありませんから、
信憑性は薄いですが、きっと「アカナマダ」なんだと思います


ともあれ、生きた状態であれが見れただけでも貴重な体験です
おそらくもう一生見ることがない魚を見れて、一つ自慢話が増えた気がします

ま、信憑性のない独り言のような自慢話ですけどね(笑
おはようございます!
鉄人70号の近江です。
非常に暑い、とんでもなく暑い日が続いています。
ここ北斗市は、まれにみる気温で、今から10数年前に一度経験した4~5日間30℃超えの記憶が蘇りました。
自然現象なので仕方ないですが、今回は32℃にもなる暑さで、この暑さが続くことは勘弁してもらいたいものです。
春に出た長期天気予報では、この夏は暑くなるとの予報でしたが、その予報は的中です。
寒い夏より暖かい夏の方が良いのですが、丁度よい暑さが良いですね。これは私のワガママです。
ともあれ暑いと言っているうちが花です。あっという間にあの寒い冬が来ますから!
私も体調に気をつけて頑張りますので、皆さんの暑さに負けないで頑張ってください!
以上、昔を思い出した鉄人70号の近江でした。
  • リビング、吹き抜け:大きな吹き抜けでも気温差が少しです。
先週末から30度以上の暑さが続く北海道北斗市です。
農家の皆さんは、雨が降らないので農作物の栽培に苦労しています。
私達の施工現場は、暑さ対策のために時短作業などを実施しているようです。
北海道の暑さは、30度を超えると湿度が低くなるため、本州の暑さより過ごし易いのです。
ファース本部本社には、研究開発室、推進事業部、総務事業企画部とハウジング事業部(工務店部門)があり、工務店部門以外は冷房の効いたオフィスでのデスクワークです。
この暑さを活用した研究開発室での色々な試験も行っています。

ファース本部東京事務所は、山手線浜松町駅前の都心にあるため、周りのビルのエアコンが吐き出す温風と直達日射を受けたコンクリートビルやアスファルト舗装からの輻射熱で、完全にヒートアイランド現象となっています。
東京事務所には3名のスタッフが常住していますが、1名は本社と連携しての推進サポートを行い、残りの2人は推進事業部で工務店サポートや新規加盟工務店の発掘やサポート業務で飛び回っています。

札幌事務所は大通公園と狸小路の間の電車道路に面しており、今年の札幌市も道南よりはるかに気温の高い日々が続いています。
札幌事務所にも3名のスタッフが常駐しており、1名は設計業務、2名(うち1名が専務取締役)が推進業務で殆ど事務所を留守にしています。

私達が提供するファースの家は、「健康寿命を延ばす家」をコンセプトに掲げています。
省エネ機能だけでなく、湿度管理や輻射熱冷暖房などの効能を活かせる住宅システムです。
百回聴くより、一回体感で総てが解ります。
先ずはお近くのファース・グループ工務店に体感できるファースの家を教えて貰い、この暑さのなかで「輻射熱冷房」のクオリティをカラダで確かめてください。

2021.07.20

夏本番!

連日、真夏日が続いております。
今日からまた札幌の現場で外装バラシが始まります。
外での作業なので、熱中症対策をしっかりして、体調に崩さないように夏本番乗り越えたいと思います!
夏です!北海道も、気温がどんどん上がってきました。
先日、お伺いした四国の工務店さんが、『エアコンは生命維持装置ですね』と言っておりましたが、
最近の暑さやコロナ禍でおうち時間が増えたことを考えると、我慢せずにエアコンを稼働させ、熱中症対策をしなくてはいけないな!と感じます。
電気代がもったいないと我慢している間に、暑さで体が蝕まれて最終的には、大病になったりしては元も子もありません。
エアコンは、生命維持装置!我慢せずに、暑さ対策をして暑い夏を乗り切りましょう。